※このページは配信開始前の時期まで(~2019/10/20)に出てきた情報を収集していたものです
基本スタンスは観察日誌です
公式に発表された(もしくはこれに準じると考えられる)情報およびメディアに掲載された記事をもとにし、これらから導けない内容は扱いません
SEVEN's CODE Contents †
事前登録受付開始 †
2019/10/2より、予約トップ10のサービスを利用した事前登録受付が開始になりました → iOS版 / Android版
- 予約トップ10は、アプリがリリースされると登録していたメールアドレスなどに通知を送ってくれるサービスです(サービス案内)
- 提供者側にとっては、リリース前のアプリにどれだけのユーザが興味を示しているかが具体的な数で見えるようになるなど
- 本作の事前登録に特典はありません(個人に対するものも、登録/DL数に対するものも)
配信前情報 †
2019年10月より順次情報が公開されているので、随時反映しています
(世界観やストーリーに関するものは積極的には扱いません)
基本情報 †
2019年3月のインタビュー記事の内容を下敷きに、その後に発表された情報を適宜追記しています
- プロデューサーはNAOKI MAEDA氏。開発は氏の率いるUNLIMITED STUDiO(2018年8月設立)が担当
- 本タイトルはUNLIMITED STUDiOの第1弾タイトルとのこと
- UNLIMITED STUDiOはアプリボット社に属するスタジオの1つであるとのこと
- 2019年2月、同じ時期に設立された同社のスタジオ「SSS by applibot」が制作に携わることを発表(2019年9月までは著作権表示にも追加)
- 最初からアップデート(コンテンツ追加)期間を1年間に限定する時限運営。配信1年経過でアップデートが終了し、エンディングに
- 期間限定の意図は、惰性で続けないこと、明確に完結を迎えさせること、次につなげていくこと
- アップデート期間終了を迎えたときにプレイ不可(=ゲーム消滅)とはしないことが公式より明言されました
- 本作をデザイナーや音楽クリエイターの登竜門としたいとの趣旨の発言がNAOKI氏よりあり
- 公式アカウントでの案内はないものの、メール窓口を立てた上で参画クリエイターの募集/選考/起用を行っている模様
- 公式サイトのBGMとして、2019/10/1よりテーマソング「SEVEN -漆戒- / NAOKI feat. 小坂りゆ」を設定
発表はされたが、その後の(内容を補強する)続報がないトピック †
かつて発表された内容と異なる結果になるものもありそうなので別枠に切って隠しておきます
- ゲーム内容と現実時間がリンク。時間経過でゲームの世界にも変化がある
- 週単位(ドラマやアニメの放映間隔が意識された発言)で動きがあるかも
- 少なくともストーリー上の時間幅は、新規ストーリーが配信される期間と同じ12か月とするようです
- ゲームとの連動リアルイベントを開催予定(DJライブなど?)
- 楽曲提供クリエイターとして、t+pazolite氏、Cranky氏、REDALiCE氏が参画
- Cranky氏については提供楽曲の存在が明言されました
- 「楽曲提供」の表現で想像する範囲を超える関わりを持っている可能性の示唆もあり
- この3氏は東京ゲームショウ2018のステージイベントにも登壇
- ゲームの公式イベントを2019年3月に予定(していた)
- 実際には延期。配信開始前日の2019/10/20時点においても未開催で、予定の公表もありません
- 過去に「2099」がありましたが、上記リンク先の告知を満足させていないので未開催のままとみなしています
- 2019年4月の作品関連オーディション結果発表の際に、制作状況による延期と明らかにされました
収録予定楽曲 †
出現条件などの情報は今のところ何もなく不明です
(2019/10/8に公開された選曲画面にジャケットの上へ鍵マークをかぶせたイメージがあるため、初期状態ですぐに遊べないものは存在しうる様子)
公式より試聴ツイートが提供されている曲のみリストアップしています。ジャンルのようなフレーズは紹介文の一部から
タイトル | アーティスト | 備考 |
---|
2019/10/10公開分 |
---|
Pillar of Fire | Iris | EDM / 試聴 |
This Is A Conversation | Itaq feat. 箕輪★狂介 | ヒップホップ / 試聴 |
2019/10/11公開分 |
---|
TΗΞ ƧΞVΞИƧ Ͻ∅DΞ | Feryquitous | フューチャーサウンド / 試聴 |
迷夢ジェラシー | すこっぷ feat. 長原つぐみ | "エモい"バンドサウンド / 試聴 |
2019/10/13公開分 |
---|
Miss You | RiraN | グローバルポップチューン / 試聴 |
キミと見た夢 | HARZiNA | 2019年8月公開PVでの使用曲 / 試聴 名義はゲーム内に登場するアイドルグループの名前(キャストは後述) |
2019/10/14公開分 |
---|
Secret Heaven | Tatsh†RayZY | イサクのキャラクターソング。ロックポップチューン / 試聴 |
Be Born | Maozon | ミクスチャーサウンド / 試聴 |
2019/10/15公開分 |
---|
UNRE ALTER | sasakure.UK feat. Q.i | "セブンスコード"のセカイ感 / 試聴 |
Tie | おとめ | レトロフューチャーサウンド / 試聴 |
2019/10/16公開分 |
---|
where are u now | yumiyacchi | グローバルエレクトロサウンド / 試聴 |
dissolve in water | gaburyu feat. 星宮とと | EDM / 試聴 |
2019/10/17公開分 |
---|
シンコペーション | Yamajet | リアのキャラソング / 試聴 |
Ceyx | xi | 緊張感、威圧感、戦闘感… / 試聴 |
2019/10/18公開分 |
---|
Furious judgement | K Masera feat. yuusa | アルチザン的なエレクトロミクスチャートラック / 試聴 |
EMERALD JEALOUSY | RearDawn | エメラルドのような嫉妬心を掻き立てる / 試聴 |
2019/10/19公開分 |
---|
Transparent ZERO | Cranky feat. Risa Yuzuki | ユイトのキャラソング。エレクトロボディーソニックサウンド / 試聴 |
SEVEN ~漆戒~ | NAOKI feat. 小坂りゆ | セブンスコードOPテーマ / 試聴 |
2019/10/20公開分 |
---|
掌の虚無 | Mug | ドラマティックかつエキセントリックなナンバー / 試聴 |
BurningMan | Zpinkpong | ハードエッジダークナンバー / 試聴 |
ゲームモード †
2019/10/8公開分 → 19:06投稿 / 19:58投稿
モード | サブモード | 備考 |
---|
ストーリー | |
---|
フリー プレイ | トレーニング | 練習用NPCとの対戦 |
---|
バトル | 練習用でないNPCとの対戦 |
---|
オンライン | オンラインのプレイヤーとの対戦 |
---|
チャレンジ | 10/8に公開された画面写真ではロック状態。概要も言及なし |
---|
公開された画面で目についたもの(開発中画面なのは承知の上で)
- スタミナ制を思わせるような画面表示はなし?
- プレイキャラクターの切り替えおよびレベルアップの要素がある?
- モード選択画面にある「Rating」というのは、ゲームの腕前を示す指標にあたるもの?
- 選曲画面には達成率を意味すると思しき「CLEAR RATE」の表示欄がある
- 譜面難度は「Normal」「Hard」「Master」の3種類?(リズムゲームの仕様から譜面数は3×2=6種類かも?)
リズムゲーム †
傾向の異なる2種類のリズムゲームを同時収録。一方のみをプレイし続けても(=他方を避けても)ゲーム進行に支障はない様子
- シンプル: 判定線が手前側にあり、譜面が奥側から流れてくるタイプ
- 固定の操作デバイス(ボタンなど)を持つアーケードゲームによくあるもの
- カオス: 画面全体を操作領域とするタイプ
公式のゲームジャンル表現は、意識的に「リズムアクション」と一貫させているようです
操作を妨害するような画面揺れエフェクトや、対戦格闘ゲームの体力ゲージのような表示は上記2種類のどちらにもあり、
むしろこれらのほうがゲーム性を形作るうえでの大きな要素となっているかもしれません
キャラクター/キャスト †
2019/10/1公開分まで反映。CV欄のリンク先は声優としての所属事務所のプロフィールページ
※「榊」はフォントによって字形の異なる字です(しめすへんが「示」になるか「ネ」になるか。字書的には「示」が正字)
公開PV †
いずれも作品の世界観を示したもので、具体的なゲーム画面は含まれていません
2019年8月公開分 †
2019/8/2開催の音楽イベント「2099」にて初公開されたPV
ゲーム内に登場するアイドルグループ「HARZiNA(ハルツィナ)」の楽曲や、「2019年配信」と解釈できる配信時期情報が含まれます
2018年9月公開分 †
東京ゲームショウ2018での発表にあわせて公開されたティザーPV
公式サイトにも掲示されましたが、2019年2月のサイト刷新時に取り下げられました。初期のものなのでタイトルロゴなどは旧式です
メディア記事クリップ †
2019年 †
2018年(東京ゲームショウ) †
各種リンク †
個人については、開発関係者であることが明らかであっても非公式の扱いとして例外なく除外します